近畿三十六不動尊霊場の御朱印!
トップページ > 近畿三十六不動尊霊場の御朱印
近畿三十六不動尊霊場は、昭和54年(1979年)に開設された近畿地方(大阪府、兵庫県、京都府、和歌山県、滋賀県、奈良県)にある不動尊(不動明王)を祀る三十六ヶ所の寺院を巡る霊場です。宗派にとらわれずに一般の人々の立場から霊場寺院が選定されています。
「近畿三十六不動尊霊場」公式サイト ⇒ http://www.kinki36fudo.org/
「近畿三十六不動尊霊場」Google Maps ⇒ https://www.google.com/maps/

正確な情報を掲載するよう努力を致しておりますが、不正確な記載や誤字等の場合もありますのでご了承ください。
ご意見、ご感想、ご質問などは、⇒ a3491117@ybb.ne.jp まで!
近畿三十六不動尊霊場は、昭和54年(1979年)に開設された近畿地方(大阪府、兵庫県、京都府、和歌山県、滋賀県、奈良県)にある不動尊(不動明王)を祀る三十六ヶ所の寺院を巡る霊場です。宗派にとらわれずに一般の人々の立場から霊場寺院が選定されています。
「近畿三十六不動尊霊場」公式サイト ⇒ http://www.kinki36fudo.org/
「近畿三十六不動尊霊場」Google Maps ⇒ https://www.google.com/maps/

第1番札所 【山号寺号】荒陵山四天王寺 【 宗 派 】和宗総本山 【 所在地 】大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18 【アクセス】大阪メトロ谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩5分 【 由緒等 】推古天皇元年(593年)に聖徳太子が建立 ![]() ![]() |
第2番札所 【山号寺号】有栖山清水寺 【 宗 派 】和宗 【 所在地 】大阪府大阪市天王寺区伶人町5-8 【アクセス】メトロ谷町線 四天王寺前夕陽ケ丘駅 【 由緒等 】創建年代・由緒等は不詳、寛永17年(1640年)に延海阿闍梨が中興 ![]() ![]() |
第3番札所 【山号寺号】紫金山法楽寺 【 宗 派 】真言宗泉涌寺派 【 所在地 】大阪府大阪市東住吉区山坂1-18-30 【アクセス】JR阪和線 南田辺駅から徒歩3分 【 由緒等 】治承2年(1178年)の創建、源平の戦乱で戦死した霊を弔うために源義朝の念持仏・如意輪観世音菩薩を安置 ![]() ![]() |
第4番札所 【山号寺号】心王山京善寺 【 宗 派 】真言宗御室派 【 所在地 】大阪府大阪市東住吉区桑津3-21-9 【アクセス】近鉄南大阪線 河堀口駅・JR阪和線 美章園駅から徒歩9分 【 由緒等 】創建年代・由緒等は不詳で、古くから厄除祈願道場として栄えた ![]() ![]() |
第5番札所 【山号寺号】高津山報恩院 【 宗 派 】真言宗醍醐派 【 所在地 】大阪府大阪市中央区高津1-2-28 【アクセス】大阪メトロ谷町線・千日前線 谷町九丁目駅からから徒歩1分 【 由緒等 】寛文年間(1661~1672年)に良遍上人が現世利益の不動明王の世相にあった北向不動明王を造立 ![]() ![]() |
第6番札所 【山号寺号】佳木山太融寺 【 宗 派 】高野山真言宗 【 所在地 】大阪府大阪市北区太融寺町3-7 【アクセス】大阪メトロ谷町線 東梅田駅から徒歩7分 、御堂筋線 梅田駅から徒歩10分 【 由緒等 】弘仁12年(821年)に嵯峨天皇の勅願により弘法大師が創建 ![]() ![]() |
第7番札所 【山号寺号】護国山国分寺 【 宗 派 】真言宗国分寺派 【 所在地 】大阪府大阪市北区国分寺1丁目6-18 【アクセス】大阪メトロ堺筋線・谷町線、阪急千里線 天神橋筋六丁目駅から徒歩2分 【 由緒等 】斉明天皇の御代(655年)に大阿闍梨道昭が先帝(孝徳天皇)の菩提を祈るために建立 ![]() ![]() |
第8番札所 【山号寺号】大聖山不動寺 【 宗 派 】高野山真言宗 【 所在地 】大阪府豊中市宮山町4丁目7-2 【アクセス】阪急箕面線 桜井駅から徒歩12分 【 由緒等 】弘仁年間に空海が諸国巡礼で七光の石を発見し、不動明王を表す梵字を刻んだ五輪宝塔をつくり安置した ![]() ![]() |
第9番札所 【山号寺号】再度山大龍寺 【 宗 派 】東寺真言宗 【 所在地 】兵庫県神戸市中央区再度山1 【アクセス】JR三ノ宮駅から森林植物園行バス(土休日のみ、冬季運休)で「大龍寺山門前」下車 【 由緒等 】護景雲2年(768年)に和気清麻呂が再度山(摩尼山)山頂近くの南斜面に開山 ![]() ![]() |
第10番札所 【山号寺号】若王山無動寺 【 宗 派 】高野山真言宗 【 所在地 】兵庫県神戸市北区山田町福地字新池100 【アクセス】神戸電鉄有馬線 箕谷駅から衝原行バスで「福地」下車徒歩15分 【 由緒等 】 ・
|
第11番札所 【山号寺号】獨鈷山鏑射寺 【 宗 派 】真言宗単立 【 所在地 】兵庫県神戸市北区道場町生野1078-1 【アクセス】JR宝塚線 道場駅から徒歩20分 【 由緒等 】 ・
|
第12番札所 【山号寺号】南山安岡寺 【 宗 派 】天台宗系単立 【 所在地 】大阪府高槻市浦堂本町41-1 【アクセス】JR京都線 高槻駅から上の口・原大橋行バスで「浦堂」下車徒歩15分 【 由緒等 】宝亀6年(775年)に開成皇子(桓武天皇の兄)が当地で霊験を感じ、自ら観音像を彫り堂宇を建てた ![]() ![]() |
第13番札所 【山号寺号】嵯峨山大覚寺 【 宗 派 】真言宗大覚寺派 【 所在地 】京都府京都市右京区嵯峨大沢町4 【アクセス】JR嵯峨野線 嵯峨嵐山駅から徒歩17分 【 由緒等 】空海が嵯峨天皇の離宮に五大明王の安置堂を建て、天皇崩御後の貞観18年(876年)に正子内親王が寺院に改めた ![]() ![]() |
第14番札所 【山号寺号】大内山仁和寺 【 宗 派 】真言宗御室派 【 所在地 】京都府京都市右京区御室大内33 【アクセス】京福電鉄北野線 御室仁和寺駅 【 由緒等 】仁和2年(886年)に光孝天皇の勅願で建設が始まり、崩御後は遺志を引き継いだ宇多天皇が仁和4年に落成させた ![]() ![]() |
第15番札所 【山号寺号】五智山蓮華寺 【 宗 派 】真言宗御室派 【 所在地 】京都府京都市右京区御室大内20 【アクセス】京福電鉄 御室仁和寺駅から徒歩7分 【 由緒等 】天喜5年(1057年)に後冷泉天皇の勅願により、藤原康基が開創 ![]() ![]() |
第16番札所 【山号寺号】魚山三千院 【 宗 派 】天台宗 【 所在地 】京都府京都市左京区大原来迎院町540 【アクセス】JR京都駅、市営地下鉄烏丸線 国際会館駅から大原行バスで終点下車徒歩10分 【 由緒等 】延暦年間(782年~806年)に伝教大師最澄が比叡山延暦寺を開山した際、東塔南谷に一宇を構えた ![]() ![]() |
第17番札所 【山号寺号】曼殊院門跡 【 宗 派 】天台宗 【 所在地 】京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42 【アクセス】叡山電鉄叡山本線 修学院駅から徒歩20分 【 由緒等 】天暦年間(947~957年)の創建され、他の天台門跡寺院と同様、最澄の時代に比叡山上に草創された坊が起源 ![]() ![]() |
第18番札所 【山号寺号】聖護院門跡 【 宗 派 】本山修験宗 【 所在地 】京都府京都市左京区聖護院中町15 【アクセス】京阪電鉄鴨東線 神宮丸太町駅から徒歩7分 【 由緒等 】寛治4年(1090年)に園城寺の僧・増誉が白河上皇の熊野詣の案内役を務めた功により常光寺が下賜されて創建 ![]() ![]() |
第19番札所 【山号寺号】青蓮院門跡 【 宗 派 】天台宗 【 所在地 】京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1 【アクセス】京都市営地下鉄東西線 東山駅から徒歩6分 【 由緒等 】比叡山にあった坊と呼ばれる小寺院の青蓮坊が平安時代末期の行玄大僧正の時に門跡寺院となる ![]() ![]() |
第20番札所 【山号寺号】五百仏頂山智積院 【 宗 派 】真言宗智山派 【 所在地 】京都府京都市東山区東瓦町964 【アクセス】京阪本線 七条駅から徒歩7分 【 由緒等 】元々は紀州根来山(和歌山県岩出市)大伝法院(根来寺)の塔頭で、南北朝時代に僧・真憲坊長盛が建立した学問所 ・
![]() ![]() |
第21番札所 【山号寺号】紫雲山中山寺 【 宗 派 】真言宗中山寺派 【 所在地 】兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1 【アクセス】阪急宝塚線 中山観音駅から下車すぐ 【 由緒等 】聖徳太子が創建、豊臣秀頼が片桐且元に命じて現在の本堂や阿弥陀堂が再建 ![]() ![]() |
第22番札所 【山号寺号】北向山不動院 【 宗 派 】天台宗系単立 【 所在地 】京都府京都市伏見区竹田浄菩提院町61 【アクセス】京都市営地下鉄烏丸線・近鉄京都線 竹田駅から徒歩10分 【 由緒等 】大治5年(1130年)に鳥羽上皇が僧・覚鑁に病気平癒の祈祷を行わせ、病が回復後に上皇の勅命で開山 ![]() ![]() |
第23番札所 【山号寺号】醍醐山上醍醐寺(醍醐寺) 【 宗 派 】真言宗醍醐派 【 所在地 】京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 【アクセス】京都市営地下鉄東西線 醍醐駅から徒歩15分 【 由緒等 】貞観16年(874年)に空海の孫弟子・理源大師聖宝が准胝観音と如意輪観音を笠取山頂上に迎えて開山 ![]() ![]() |
第24番札所 【山号寺号】神遊山岩屋寺 【 宗 派 】曹洞宗 【 所在地 】京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町96 【アクセス】京都市営地下鉄東西線 椥辻駅から徒歩24分 【 由緒等 】創建年代・由緒等は不詳、平安時代の天保元年(1830年)に中興 ![]() ![]() |
第25番札所 【山号寺号】円満院門跡 【 宗 派 】天台寺門系単立 【 所在地 】滋賀県大津市園城寺町33 【アクセス】京阪電鉄石山坂本線 大津市役所前駅から徒歩8分 【 由緒等 】寛和3年(987年)に村上天皇の皇子・悟円法親王が京都岡崎に創建し、江戸時代の初期に現在地へ移転 ![]() ![]() |
第26番札所 【山号寺号】比叡山無動寺 【 宗 派 】天台宗 【 所在地 】滋賀県大津市坂本本町比叡山無動寺谷 【アクセス】坂本ケーブル 延暦寺駅から徒歩15分 【 由緒等 】平安時代前期の貞観7年(865年)に天台宗の相応和尚によって創建 ![]() ![]() |
第27番札所 【山号寺号】安曇山葛川明王院 【 宗 派 】天台宗 【 所在地 】滋賀県大津市葛川坊村町155 【アクセス】JR湖西線 堅田駅から細川行バスで「坊村」下車徒歩3分 【 由緒等 】 ・ |
第28番札所 【山号寺号】成田山大阪別院明王院 【 宗 派 】真言宗智山派 【 所在地 】大阪府寝屋川市成田西町10-1 【アクセス】京阪電鉄本線 香里園駅から徒歩15分 【 由緒等 】昭和9年(1934年)に京阪電鉄が当地が大阪府の鬼門方向にあたるため建立 ![]() ![]() |
第29番札所 【山号寺号】生駒山宝山寺 【 宗 派 】真言律宗 【 所在地 】奈良県生駒市門前町1-1 【アクセス】近鉄生駒ケーブル線 宝山寺駅から徒歩10分 【 由緒等 】斉明天皇元年(655年)に役行者が開いたとされる修験道場 ![]() ![]() |
第30番札所 【山号寺号】塔尾山如意輪寺 【 宗 派 】浄土宗 【 所在地 】奈良県吉野郡吉野町吉野山1024 【アクセス】近鉄吉野線 吉野駅から徒歩35分 【 由緒等 】平安時代の延喜年間(901~922年)に日蔵上人が開山 ![]() ![]() |
第31番札所 【山号寺号】大峯山龍泉寺 【 宗 派 】真言宗醍醐派 【 所在地 】奈良県吉野郡天川村洞川494 【アクセス】近鉄吉野線 下市口駅から洞川温泉行バスで終点下車徒歩1時間20分 【 由緒等 】 ・ |
第32番札所 【山号寺号】瀧谷山明王寺 【 宗 派 】真言宗智山派 【 所在地 】大阪府富田林市彼方1762 【アクセス】近鉄長野線 瀧谷不動駅から徒歩15分 【 由緒等 】 ・ |
第33番札所 【山号寺号】犬鳴山七宝瀧寺 【 宗 派 】真言宗犬鳴派 【 所在地 】大阪府泉佐野市大木8 【アクセス】南海本線 泉佐野駅・JR阪和線 日根野駅から犬鳴山行バスで終点下車 【 由緒等 】 ・ |
第34番札所 【山号寺号】一乗山根来寺 【 宗 派 】新義真言宗 【 所在地 】和歌山県岩出市根来2286 【アクセス】JR阪和線 和泉砂川駅から近畿大学経由岩出駅前行バスで「根来寺」下車 【 由緒等 】 ・ |
第35番札所 【山号寺号】高野山明王院 【 宗 派 】高野山真言宗 【 所在地 】和歌山県伊都郡高野町高野山146 【アクセス】南海ケーブルカー 高野山駅から大門行バスで「金剛峯寺前」又は「大塔口」下車 【 由緒等 】 ・ |
第36番札所 【山号寺号】高野山南院 【 宗 派 】高野山真言宗 【 所在地 】和歌山県伊都郡高野町高野山680 【アクセス】南海ケーブルカー 高野山駅から高野山内バスで「浪切不動前」下車すぐ 【 由緒等 】東大寺の南院に住していた子島真興僧都の建立 ![]() |
正確な情報を掲載するよう努力を致しておりますが、不正確な記載や誤字等の場合もありますのでご了承ください。
ご意見、ご感想、ご質問などは、⇒ a3491117@ybb.ne.jp まで!