全国の寺院や神社で頂いた御朱印の記録



小峰城の御城印!

トップページ 御城印 > 小峰城の御城印

 小峰城は、福島県白河市にあった城郭です。南北朝時代の1340年(興国元年/暦応3年)に結城親朝が小峰ヶ岡に築城したのが始まりとされています。天正18年(1590年)に結城氏が豊臣秀吉により改易されて蒲生氏、続いて上杉氏、再度蒲生氏が支配し、寛永4年(1627年)に入封した丹羽長重が幕命により寛永6年(1629年)より城郭の大改築に着手して寛永9年(1632年)に完成したと言われています。慶応4年(1868年)戊辰戦争で奥羽越列藩同盟軍と新政府軍との激しい攻防の舞台となり、大半を焼失し落城しました。1991年(平成3年)に本丸跡に三重櫓(天守に相当)が、1994年(平成6年)に前御門が当時の史料に基づいて復元されました。




【 御城印 】城山公園二の丸茶屋
【 住 所 】福島県白河市郭内(城山公園内)
【営業時間】9:30~17:00(11月〜3月は16:00まで)
【 定休園館日 】11月~3月の毎週水曜日、年末年始


小峰城の概要
【 読み方 】こみねじょう
【 正式名 】白河小峰城
【 別 称 】小峰城、白河城
【主な城主】白河結城氏、蒲生氏、丹羽氏、松平氏、阿部氏
【 遺 構 】石垣、土塁、堀
【復興建築】三重櫓、太鼓櫓、門
【 所在地 】福島県白河市郭内
【アクセス】JR東北本線 白河駅から徒歩5分
【 備 考 】日本100名城(13番)
【公式サイト】https://www.city.shirakawa



正確な情報を掲載するよう努力を致しておりますが、不正確な記載や誤字等の場合もありますのでご了承ください。
ご意見、ご感想、ご質問などは ⇒ a3491117@ybb.ne.jp まで!