全国の寺院や神社で頂いた御朱印の記録



丸岡城の御城印!

トップページ 御城印 > 丸岡城の御城印

 丸岡城は、福井県坂井市丸岡町霞にあった城郭で、天守は現存する12天守の一つです。1576年(天正4年)に越前国ほぼ一帯を領していた織田信長の家臣・柴田勝家の甥・勝豊が築城したと言われています。関ヶ原の戦い後、越前国に徳川家康の次男・結城秀康が入封して秀康の家臣や附家老が城主となり、1624年(寛永元年)に福井藩より独立して丸岡藩が成立しました。明治時代の廃藩置県により廃城となり、天守以外は全て解体・破棄されましたが、残された天守は当時の丸岡町により買い戻され解体を免れ、城跡は公園となりました。




【 御城印 】丸岡城券売所窓口
【 住 所 】福井県坂井市丸岡町霞町1-59
【営業時間】8:30〜17:00
【 定休日 】年中無休


丸岡城の概要
【 読み方 】まるおかじょう
【 正式名 】丸岡城
【 別 称 】霞ヶ城
【主な城主】柴田氏、本多氏、有馬氏、青山氏
【 遺 構 】天守、移築門、石垣
【復興建築】
【 所在地 】福井県坂井市丸岡町霞町1−59
【アクセス】北陸新幹線 福井駅からバスで「丸岡城」下車すぐ
【 備 考 】日本100名城(36番)
【公式サイト】https://maruoka-castle.jp/



正確な情報を掲載するよう努力を致しておりますが、不正確な記載や誤字等の場合もありますのでご了承ください。
ご意見、ご感想、ご質問などは ⇒ a3491117@ybb.ne.jp まで!