全国の寺院や神社で頂いた御朱印の記録



福井城の御城印!

トップページ 御城印 > 福井城の御城印

 福井城は、福井県福井市大手にあった城郭です。前身となる北ノ庄城の築城年代は不明で、その後に朝倉貞景の子・朝倉頼景がこの地に館を築き、北庄朝倉家の拠点となったと言われています。天正3年(1575年)に柴田勝家が築城し、その跡地に慶長6年(1601年)徳川家康の次男・結城秀康が築城・改築しました。江戸時代は福井藩主・越前松平家の居城で、明治時代は陸軍省の管轄になりました。現在は本丸の一部が公園化されて石垣と堀が残っていますが、二の丸、三の丸はほぼ消滅して市街地化されています。




【 御城印 】福井市立郷土歴史博物館 1階受付窓口
【 住 所 】福井県福井市宝永3-12-1
【開館時間】9:00〜17:00
【 休館日 】年末年始(12月28日~1月4日)


福井城の概要
【 読み方 】ふくいじょう
【 正式名 】福井城
【 別 称 】北ノ庄城、北庄城、庄城
【主な城主】柴田勝家、結城秀康、越前松平家
【 遺 構 】石垣、土塁、堀
【復興建築】御廊下橋、山里口御門
【 所在地 】福井県福井市大手3-17-1
【アクセス】JR北陸新幹線 福井駅から徒歩7分
【 備 考 】続日本100名城(137番)
【公式サイト】



正確な情報を掲載するよう努力を致しておりますが、不正確な記載や誤字等の場合もありますのでご了承ください。
ご意見、ご感想、ご質問などは ⇒ a3491117@ybb.ne.jp まで!