全国の寺院や神社で頂いた御朱印の記録



富山城の御城印!

トップページ 御城印 > 富山城の御城印

 富山城は、富山県富山市丸の内にあった城郭です。天文12年(1543年)に越中守護代・神保長職が築城しましたが、永禄3年(1560年)に上杉謙信の攻撃により城に火をかけ逃亡、戦国時代は織田信長の武将・佐々成政が上杉勢を追い出して入城し、信長が亡くなると羽柴秀吉(豊臣秀吉)が加賀前田家の領国にしたと言われています。寛永16年(1639年)に加賀藩より分藩して前田家の分家であった越中前田家の居城となりました。現在は本丸と西の丸の一部が富山城址公園となり、1954年(昭和29年)に模擬天守が完成し富山市郷土博物館として開館されました。





【 御城印 】富山市まちなか観光案内所
【 住 所 】富山市本丸1-45(千歳御門に隣接)
【営業時間】9:00~17:30 (冬季 9:00~17:00)
【 定休日 】年末年始(12/29~1/3)


富山城の概要
【 読み方 】とやまじょう
【 正式名 】富山城
【 別 称 】安住城、浮城
【主な城主】神保氏、上杉氏、佐々氏、津田氏、前田氏
【 遺 構 】石垣、堀、千歳御門
【復興建築】模擬天守
【 所在地 】富山県富山市本丸
【アクセス】富山地鉄富山軌道線(富山都心線)国際会議場前停留場から徒歩2分
【 備 考 】続日本100名城(134番)
【公式サイト】https://www.toyamashi-kankoukyoukai.jp/(富山市の観光公式サイト)



正確な情報を掲載するよう努力を致しておりますが、不正確な記載や誤字等の場合もありますのでご了承ください。
ご意見、ご感想、ご質問などは ⇒ a3491117@ybb.ne.jp まで!