御朱印と霊場巡り!全国の霊場や名刹・古刹の寺院と由緒ある神社の御朱印全国の寺院や神社で頂いた御朱印の記録
亥鼻城の御城印!亥鼻城は、千葉県千葉市中央区亥鼻にあった城郭で、千葉城の通称で知られています。鎌倉幕府を創設した源頼朝が挙兵した際、参陣して東国武士団の動向に大きな影響を与えた重鎮・千葉常胤の父・千葉常重が1126年(大治元年)に居館を構えて以来、千葉氏13代(約330年)に渡り両総に覇を唱えた千葉氏の拠点で、1457年(長禄元年)に千葉輔胤が本拠を本佐倉城に移したと言われています。城跡は1909年(明治42年)に亥鼻公園として開放され、1967年(昭和42年)に模擬天守(千葉市立郷土博物館)、いのはな亭(茶室及び庭園)が建造されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【 御城印 】亥鼻公園の茶店「いのはな亭」 【営業時間】10:00~16:30(冬期16:00まで) 【 休業日 】年末年始(12/29~1/3) ![]() ●亥鼻城の概要 【 読み方 】いのはなじょう 【 正式名 】亥鼻城 【 別 称 】千葉城 【主な城主】千葉氏歴代 【 遺 構 】土塁、堀切 【復興建築】模擬天守 【 所在地 】千葉県千葉市中央区亥鼻一丁目 【アクセス】千葉都市モノレール 県庁前駅から徒歩5分 JR外房線 本千葉駅から徒歩10分 【 備 考 】 【公式サイト】https://www.city.chiba.jp/kyodo/(千葉市立郷土博物館) |