御朱印と霊場巡り!全国の霊場や名刹・古刹の寺院と由緒ある神社の御朱印全国の寺院や神社で頂いた御朱印の記録
二本松城の御城印!二本松城は、福島県二本松市郭内にあった城郭です。室町時代初期の興国2年/暦応4年(1341年)に室町幕府の奥州探題・畠山高国が最初の居を構え、二本松満泰が応永21年(1414年)もしくは嘉吉年間(1441~1443年)に城を築いたと言われています。寛永20年(1643年)に丹羽光重が大改修を行い、本丸に石垣が積まれて3重の天守が築かれました。慶応4年(1868年)の戊辰戦争の際、二本松藩は奥羽越列藩同盟に参加して攻城戦で城の建物の多くが焼失し、明治5年(1872年)の廃城令で残る建物も全て破却されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【 御城印 】にほんまつ城報館(霞ケ城公園に隣接) 二本松駅観光案内所(駅構内) 【開館時間】(にほんまつ城報館)9:00~17:00 (二本松駅観光案内所)9:00~17:30(12:00~13:00は窓口不在) 【 休館日 】(にほんまつ城報館)毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日) (二本松駅観光案内所)12/29~1/3 ![]() ![]() ●二本松城の概要 【 読み方 】にほんまつじょう 【 正式名 】二本松城 【 別 称 】霞ヶ城、白旗城 【主な城主】二本松氏、伊達氏、蒲生氏、上杉氏、加藤氏、丹羽氏 【 遺 構 】天守台、石垣、堀切 【復興建築】箕輪門、附櫓 【 所在地 】福島県二本松市郭内3丁目・4丁目 【アクセス】JR東北本線 二本松駅から徒歩20分 【 備 考 】日本100名城 【公式サイト】https://www |