御朱印と霊場巡り!全国の霊場や名刹・古刹の寺院と由緒ある神社の御朱印全国の寺院や神社で頂いた御朱印の記録
米沢城の御城印!米沢城は、山形県米沢市丸の内にあった城郭です。最初に築かれたのは、鎌倉時代中期の暦仁元年(1238年)と伝えられ、戦国時代後期は伊達氏の本拠地が置かれ、江戸時代には米沢藩の藩庁が置かれて上杉景勝、上杉鷹山などが城主を努めました。本丸、二の丸、三の丸からなる輪郭式縄張りの城で、石垣は少なく、土塁を多用し、天守は構えられず、本丸に東北隅と西北隅に2基の三階櫓を建てて天守の代用(御三階)としていました。明治6年(1873年)に城の建物が全て破却され、現在、本丸跡は上杉神社の境内となっています。 ![]() ![]() ![]() 【 御城印 】米沢観光コンベンション協会観光案内所(上杉神社内臨泉閣1F) 【開館時間】9:00~17:00 【 休館日 】年末(12月29日~12月31日) ![]() ●米沢城の概要 【 読み方 】よねざわじょう 【 正式名 】米沢城 【 別 称 】舞鶴城、松ヶ岬城 【主な城主】長井氏、伊達氏、蒲生氏、上杉氏 【 遺 構 】土塁、堀、石垣 【復興建築】なし 【 所在地 】山形県米沢市丸の内 【アクセス】JR山形新幹線・奥羽本線 米沢駅からバスで「上杉神社前」下車 【 備 考 】続日本100名城 |