御朱印と霊場巡り!全国の霊場や名刹・古刹の寺院と由緒ある神社の御朱印全国の寺院や神社で頂いた御朱印の記録
春日山城の御城印!春日山城は、新潟県上越市春日山町にあった城郭です。南北朝時代に越後国守護・上杉氏が越後府中の館の支城として築城し、1507年(永正4年)に守護代・長尾為景が上杉定実を擁立して守護・上杉房能を追放して新守護として定実が府中に入り、長尾氏が春日山城主となったと言われています。上杉景勝が会津へ移り、1607年(慶長12年)に堀忠俊が直江津港近くに福島城を築城して廃城になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【 御城印 】上越市埋蔵文化財センター(上越市春日山町1丁目2-8) 【開館時間】9:00~17:00 (展示室入館は16:30まで) 【 休館日 】毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 ![]() ●春日山城の概要 【 読み方 】かすがやまじょう 【 正式名 】春日山城 【 別 称 】鉢ヶ峰城、蜂ヶ峯城 【主な城主】上杉房定、長尾為景 【 遺 構 】土塁、堀切、郭、井戸、虎口 【復興建築】毘沙門堂 【 所在地 】新潟県上越市中屋敷字春日山 【アクセス】えちごトキめき鉄道 春日山駅から徒歩30分 【 備 考 】日本100名城 【公式サイト】https://joetsukankonavi.jp(上越市) |