御朱印と霊場巡り!全国の霊場や名刹・古刹の寺院と由緒ある神社の御朱印全国の寺院や神社で頂いた御朱印の記録
高田城の御城印!高田城は、新潟県上越市本城町にあった城郭です。1607年(慶長12年)に堀忠俊が春日山城を廃城して福島城(現・新潟県上越市港町)を築き、1610年(慶長15年)に松平忠輝(徳川家康の六男)が福島城に入封して1614年(慶長19年)に福島城を廃して高田城が建築されました。1870年(明治3年)に本丸御殿、三重櫓などを焼失し、1873年(明治6年)に廃城令の存城処分で焼失しなかった建造物も取り壊されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【 御城印 】上越市立総合博物館(高田城址公園内) 【開館時間】4月~11月:午前9時から午後5時まで 12月~3月:午前10時から午後4時まで ※入館券の販売は閉館時間の30分前まで 【 休館日 】月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日、年末年始 ![]() ●高田城の概要 【 読み方 】たかだじょう 【 正式名 】高田城 【 別 称 】鮫ヶ城、関城、高陽城 【主な城主】松平忠輝、松平氏、稲葉氏、榊原氏 【 遺 構 】土塁、堀 【復興建築】三重櫓 【 所在地 】新潟県上越市本城町44-1 【アクセス】えちごトキめき鉄道 高田駅から徒歩20分 【 備 考 】続日本100名城 【公式サイト】https://www.city.joetsu.niigata.jp/(上越市) |