御朱印と霊場巡り!全国の霊場や名刹・古刹の寺院と由緒ある神社の御朱印全国の寺院や神社で頂いた御朱印の記録
松本城の御城印!松本城は、長野県松本市にあった城郭です。永正年間(1504~1520年)に信濃守護家・小笠原氏が支城の一つとして築城し、1590年(天正18年)豊臣秀吉による小田原征伐後に石川数正が入城して天守・城郭・城下町の整備を行ったと言われています。安土桃山時代末期から江戸時代初期に建造された天守は現存天守の一つとして国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【開園時間】8:30~17:00(最終入場は16:30) 【 休園日 】年末(12月29日から31日) 【 御城印 】松本城管理課(場内にある売店隣)※要・入場料 ![]() ![]() ●松本城の概要 【 読み方 】まつもとじょう 【 正式名 】松本城 【 別 称 】深志城 【主な城主】山川氏、石川氏、松平氏、堀田氏、水野氏、松平氏(戸田氏) 【 遺 構 】現存天守、石垣、土塁、堀、二の丸土蔵 【復興建築】黒門、太鼓門 【 所在地 】長野県松本市丸の内 【アクセス】JR篠ノ井線 松本駅から徒歩20分 JR大糸線 北松本駅から徒歩7分 【 備 考 】日本100名城 【公式サイト】https://www.matsumoto-castle.jp/ |