御朱印と霊場巡り!全国の霊場や名刹・古刹の寺院と由緒ある神社の御朱印全国の寺院や神社で頂いた御朱印の記録
刈屋城の御城印!刈屋城は、愛知県刈谷市城町にあった城郭です。天文2年(1533年)水野忠政により築城されたと言われています。水野氏5代百年の居城を経て、寛永9年(1632年)に深溝松平家が入城し、その後は久松松平家、稲垣氏、阿部氏、本多氏(忠勝系)、三浦氏と頻繁に城主の交代し、永享4年(1747年)に土井氏が入封し9代の支配の後、明治4年(1871年)の廃藩を迎えて城は破却されました。現在、隅櫓や石垣、城門を復元する再整備計画があり、櫓や石垣の完成が予定されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【 御城印 】刈谷市歴史博物館(月曜日と年末年始は休館) 刈谷駅前観光案内所(毎月第2水曜日と年末年始は休館) ![]() ●刈屋城の概要 【 読み方 】かりやじょう 【 正式名 】刈屋城 【 別 称 】亀城 【主な城主】水野氏 【 遺 構 】辰巳櫓、土塁、水堀、曲輪、石碑 【復興建築】 【 所在地 】愛知県刈谷市城町1丁目 【アクセス】名鉄三河線 刈谷市駅から徒歩15分 JR東海道本線 逢妻駅から徒歩15分 【 備 考 】 【公式サイト】http://kariyajou-moriagetai.com(刈谷城盛上げ隊) |