御朱印と霊場巡り!全国の霊場や名刹・古刹の寺院と由緒ある神社の御朱印全国の寺院や神社で頂いた御朱印の記録
掛川城の御城印!掛川城は、静岡県掛川市掛川にあった城郭です。室町時代中期の文明年間(1469~ 1487年)に大名・今川義忠が重臣の朝比奈泰煕に命じて築城したと龍頭山より北東にある子角山に築かれて龍頭山の城は永正10年(1513年)に新たに築城されたと言われています。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの後、多くの譜代大名が入り、最終的には太田氏(太田道灌一族の系統)が入り、何度か城の修築も行われました。幕末の安政元年(1854年)末に大地震(安政東海地震)が襲い、天守を含む大半の建物が倒壊し、二ノ丸御殿は文久元年(1861年)に再建されたが、天守は再建されませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【開館時間】午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで) 【 休館日 】年中無休 【 御城印 】掛川城御殿受付 ![]() ●掛川城の概要 【 読み方 】かけがわじょう 【 正式名 】掛川城 【 別 称 】懸川城、懸河城、雲霧城、松尾城 【主な城主】朝比奈氏、山内氏、太田氏、石川氏 【 遺 構 】二の丸御殿、鼓櫓、大手門番所、石垣、土塁、堀、大手ニの門 【復興建築】天守、門、土塀 【 所在地 】静岡県掛川市掛川 【アクセス】掛川駅から徒歩8分 【 備 考 】日本100名城 【公式サイト】http://kakegawajo.com/ |