御朱印と霊場巡り!全国の霊場や名刹・古刹の寺院と由緒ある神社の御朱印全国の寺院や神社で頂いた御朱印の記録
岐阜城の御城印!岐阜城は、岐阜県岐阜市の金華山にあった城郭です。建仁元年(1201年)に二階堂行政が井口の山(稲葉山)に砦を築いたのが始まりとされ、15世紀中頃に美濃守護代・斎藤利永が修復して居城として天文2年(1533年)には斎藤利政(道三)が城主となり、永禄10年(1567年)に織田信長が入城して城と町の名を「岐阜」と改めたと言われています。慶長6年(1601年)に徳川家康が大規模な改修が難しい山城の岐阜城の廃城を決め、奥平信昌に加納城を築城させました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【 御城印 】金華山ロープウェー山麓売店 ![]() ●岐阜城の概要 【 読み方 】ぎふじょう 【 正式名 】岐阜城 【 別 称 】稲葉山城、金華山城、井口城 【主な城主】斎藤氏、織田氏 【 遺 構 】曲輪、石垣、土塁、堀切 【復興建築】天守、門 【 所在地 】岐阜県岐阜市金華山 【アクセス】JR岐阜、名鉄岐阜から岐阜公園方面行バスで「岐阜公園歴史博物館前」下車後ロープウェー 【 備 考 】日本100名城 【公式サイト】https://www.city.gifu.lg.jp(岐阜市) |