御朱印と霊場巡り!全国の霊場や名刹・古刹の寺院と由緒ある神社の御朱印全国の寺院や神社で頂いた御朱印の記録
岸和田城の御城印!岸和田城は、大阪府岸和田市岸城町にあった城郭です。15世紀後半に現在の岸和田城跡から約500m南東に築城され、応永年間(1394~1428年)に信濃泰義(和泉守護・山名氏清の家臣)によって現在地に移築され、天正11年(1583年)羽柴秀吉の紀州征伐の拠点として再築城されました。天守閣は文政10年(1827年)の落雷によって消失し、明治4年(1871年)に廃城となり櫓・門など城郭施設は破壊されました。昭和29年(1954年)に天守閣が再建されたました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【 御城印 】入場券販売場 ![]() ●岸和田城の概要 【 読み方 】きしわだじょう 【 別 称 】千亀利城 【主な城主】三好氏、小出氏、岡部氏 【 遺 構 】石垣、堀 【復興建築】天守、多門櫓、隅櫓、櫓門 【 所在地 】大阪府岸和田市岸城町 【アクセス】南海本線 蛸地蔵駅から徒歩7分 南海本線 岸和田駅から徒歩13分 【 備 考 】続日本100名城 【公式サイト】https://www.city.kishiwada.osaka.jp/kishiwadajyo/ |