御朱印と霊場巡り!全国の霊場や名刹・古刹の寺院と由緒ある神社の御朱印全国の寺院や神社で頂いた御朱印の記録
和歌山城の御城印!和歌山城は、和歌山県和歌山市一番丁にあった城郭です。天正13年(1585年)の紀州征伐で副将軍として参陣した豊臣秀長(豊臣秀吉の弟)に平定後、この地に豊臣秀吉が築城を命じ、慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いの後、浅野幸長が紀州藩主となり城の改修を行い、その後、徳川頼宣(徳川家康の十男)が入城して御三家の紀州徳川家が成立しました。明治4年(1871年)廃城となり多くの建造物が解体もしくは移築され、昭和20年(1945年)和歌山大空襲で天守などが焼失しました。昭和33年(1958年)に天守が再建されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【 御城印 】入場券販売場 ![]() ●和歌山城の概要 【 読み方 】わかやまじょう 【 別 称 】虎伏城、竹垣城 【主な城主】豊臣氏、浅野氏、徳川氏 【 遺 構 】岡口門、追廻門、塀、庭園、石垣 【復興建築】天守、大手門、一之橋 【 所在地 】和歌山県和歌山市一番丁 【アクセス】南海本線・紀勢本線 和歌山市駅から徒歩19分 JR和歌山駅からバス(0系統、25系統)で「和歌山城前」下車徒歩すぐ 【 備 考 】日本100名城 【公式サイト】http://wakayamajo.jp/index.html |