御朱印と霊場巡り!全国の霊場や名刹・古刹の寺院と由緒ある神社の御朱印全国の寺院や神社で頂いた御朱印の記録
観音寺城の御城印!観音寺城は、滋賀県近江八幡市安土町にあった城郭で、日本五大山城の一つです。近江守護・六角氏の居城で、繖山(きぬがさやま)全体に築かれた戦国時代最大級の規模をもつ広大な山城でしたが、永禄11年(1568年)に上洛する織田信長が猛攻し、六角義賢・義治父子は城を捨てて逃げ出し、以後は廃城になったと言われています。山頂部に本丸跡の石垣や石段、平井丸、落合丸、池田丸の3つの城郭跡が残っています。 ![]() ![]() 【 御城印 】 ・観音正寺の拝観受付 ・ホテルサンルート彦根 売店コーナー(彦根駅西口から徒歩2分) ![]() ●観音寺城の概要 【 読み方 】かんのんじじょう 【主な城主】佐々木氏(後の近江守護六角氏) 【 遺 構 】本丸跡の石垣、石段、平井丸・落合丸・池田丸の城郭跡 【 所在地 】滋賀県近江八幡市安土町石寺 【アクセス】JR東海道本線 安土駅から徒歩40分で登城口、さらに徒歩35分で本丸跡 【 備 考 】日本100名城 【公式サイト】https://www.biwako-visitors.jp(滋賀県観光情報) |