全国の寺院や神社で頂いた御朱印の記録



福祥寺(須磨寺)の御朱印!

トップページ 兵庫県の御朱印 > 福祥寺(須磨寺)の御朱印
真言宗十八本山 第 2 番札所
新西国三十三箇所霊場 第24番札所
摂津国三十三箇所霊場 第 7 番札所
摂津国八十八箇所霊場 第88番札所
福原西国三十三箇所霊場 第 7 番札所
神戸十三仏霊場 第11番札所
神戸六地蔵 客番札所
神仏霊場巡拝の道 第72番
神戸七福神(福禄寿尊)

 須磨寺は、兵庫県神戸市須磨区にある真言宗須磨寺派の寺院です。平安時代初期に和田岬の海中より出現した聖観世音菩薩像を恵偈山北峰寺(現・兵庫区会下山)から仁和2年(886年)に光孝天皇の勅命で聞鏡上人が現在の地に現在の地に移したのが始まりと伝えられています。正式名は上野山福祥寺ですが、古くから「須磨寺」の通称で親しまれています。平敦盛遺愛の「青葉の笛」や「弁慶の鐘」、敦盛首塚、義経腰掛の松など、多数の重宝や史跡があり「源平ゆかりの古刹」として全国的に知られ、境内には正岡子規・松尾芭蕉句碑もあります。



御朱印は、唐門の左側にある納経所で頂きました。


須磨寺の概要
【 読み方 】すまでら
【 山 号 】上野山(じょうやさん)
【 寺 号 】福祥寺(ふくしょうじ)
【 別 称 】須磨寺
【 宗 派 】真言宗須磨寺派
【 本 尊 】聖観音
【 所在地 】兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6-8
【アクセス】山陽電鉄 須磨寺駅から徒歩5分
      JR山陽本線 須磨駅から徒歩12分
【公式サイト】http://www.sumadera.or.jp/



正確な情報を掲載するよう努力を致しておりますが、不正確な記載や誤字等の場合もありますのでご了承ください。
ご意見、ご感想、ご質問などは ⇒ a3491117@ybb.ne.jp まで!