稲荷山長楽寺の御朱印!
トップページ >愛知県の御朱印 > 稲荷山長楽寺の御朱印
長楽寺は、愛知県名古屋市南区呼続にある曹洞宗の寺院です。弘仁12年(821年)に空海が呼続の浜に七堂伽藍を創建し、真言宗戸部道場寛蔵寺とし「鎮守清水叱枳眞天」を安置し、一山十二坊を有するまでになりましたが、やがて寺勢が衰えたと伝えられています。文明年間(1470年頃)に義山禅師が再興し、永正5年(1508年)には今川氏が諸堂を再建し、この頃に曹洞宗の寺院となり、明谷禅師が寺号を長楽寺と改めたと言われています。

御朱印は、観音堂の左側にある客殿(新庫裡)で頂きました。

●長楽寺の概要
【 読み方 】ちょうらくじ
【 山 号 】稲荷山
【 院 号 】
【 寺 号 】長楽寺
【 正式名 】稲荷山長楽寺
【 宗 派 】曹洞宗
【 本 尊 】十一面観世音菩薩
【 所在地 】愛知県名古屋市南区呼続4丁目13-18
【アクセス】名鉄名古屋本線 桜駅から徒歩5分
市営地下鉄桜通線 桜本町駅から徒歩10分
正確な情報を掲載するよう努力を致しておりますが、不正確な記載や誤字等の場合もありますのでご了承ください。
ご意見、ご感想、ご質問などは ⇒ a3491117@ybb.ne.jp まで!
尾張三十三観音霊場 第4番札所
長楽寺は、愛知県名古屋市南区呼続にある曹洞宗の寺院です。弘仁12年(821年)に空海が呼続の浜に七堂伽藍を創建し、真言宗戸部道場寛蔵寺とし「鎮守清水叱枳眞天」を安置し、一山十二坊を有するまでになりましたが、やがて寺勢が衰えたと伝えられています。文明年間(1470年頃)に義山禅師が再興し、永正5年(1508年)には今川氏が諸堂を再建し、この頃に曹洞宗の寺院となり、明谷禅師が寺号を長楽寺と改めたと言われています。




御朱印は、観音堂の左側にある客殿(新庫裡)で頂きました。

●長楽寺の概要
【 読み方 】ちょうらくじ
【 山 号 】稲荷山
【 院 号 】
【 寺 号 】長楽寺
【 正式名 】稲荷山長楽寺
【 宗 派 】曹洞宗
【 本 尊 】十一面観世音菩薩
【 所在地 】愛知県名古屋市南区呼続4丁目13-18
【アクセス】名鉄名古屋本線 桜駅から徒歩5分
市営地下鉄桜通線 桜本町駅から徒歩10分
正確な情報を掲載するよう努力を致しておりますが、不正確な記載や誤字等の場合もありますのでご了承ください。
ご意見、ご感想、ご質問などは ⇒ a3491117@ybb.ne.jp まで!