御朱印と霊場巡り!全国の霊場や名刹・古刹の寺院と由緒ある神社の御朱印全国の寺院や神社で頂いた御朱印の記録
水間寺の御朱印!新西国三十三箇所 第 4 番札所
和泉西国三十三箇所 第26番札所 神仏霊場巡拝の道 第53番(大阪第12番) 南海沿線七福神(弁財天) 水間寺は、大阪府貝塚市水間にある天台宗の別格本山寺院で、水間観音の通称で知られています。天平年間(729~749年)に聖武天皇の勅願により行基が開創し、中世は武家による手厚い保護を受けていたと伝えられています。羽柴秀吉による紀州征伐の際に根来寺に与したため、天正13年(1585年)に軍勢に攻められて焼失して一時衰退しましたが、岸和田藩主の帰依を受けて元禄年間(1688~1704年)に堂宇が再建されたと言われています。 ![]() ![]() ![]() 御朱印は、本堂内にある納経所で頂きました。 ![]() ●水間寺の概要 【 読み方 】みずまでら 【 山 号 】龍谷山 【 院 号 】 【 寺 号 】水間寺 【 別 称 】水間観音 【 宗 派 】天台宗 【 本 尊 】聖観世音菩薩 【 所在地 】大阪府貝塚市水間638 【アクセス】水間鉄道 水間観音駅から徒歩7分 【公式サイト】https://mizumadera.or.jp/ 正確な情報を掲載するよう努力を致しておりますが、不正確な記載や誤字等の場合もありますのでご了承ください。 ご意見、ご感想、ご質問などは ⇒ a3491117@ybb.ne.jp まで! |