御朱印と霊場巡り!全国の霊場や名刹・古刹の寺院と由緒ある神社の御朱印全国の寺院や神社で頂いた御朱印の記録 玉造稲荷神社の御朱印!
トップページ > 大阪府の御朱印 > 玉造稲荷神社の御朱印
玉造稲荷神社は、大阪府大阪市中央区玉造に鎮座している神社です。垂仁天皇18年(紀元前12年)に創建され、蘇我氏と物部氏の戦いの際には当地へ布陣していた蘇我氏方の聖徳太子が戦勝を祈願し、戦勝後に観音堂を建てたと伝えられています。戦国時代の戦火で荒廃し、慶長8年(1603年)に豊臣秀頼により社殿が再建され、大坂城の鎮守社として豊臣家から篤い崇敬を受けたと言われています。 地中に埋もれたように見える鳥居は豊臣秀頼が奉納したものですが、阪神大震災で基礎が破損して倒壊の危険があったために下部を切断し保存されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 御朱印は、拝殿の向かい側にある社務所で頂きました。 ![]() ●玉造稲荷神社の概要 【 読み方 】たまつくりいなりじんじゃ 【 社 号 】玉造稲荷神社 【 社格等 】旧府社 【 御祭神 】宇迦之御魂大神 【 所在地 】大阪府大阪市中央区玉造2-3-8 【アクセス】JR大阪環状線・メトロ鶴見緑地線 森ノ宮駅、玉造駅から徒歩5分 【公式サイト】http://www.inari.or.jp/menu.html 正確な情報を掲載するよう努力を致しておりますが、不正確な記載や誤字等の場合もありますのでご了承ください。
|