御朱印と霊場巡り!全国の霊場や名刹・古刹の寺院と由緒ある神社の御朱印全国の寺院や神社で頂いた御朱印の記録
室生寺の御朱印!仏塔古寺十八尊 第18番札所
西国薬師四十九霊場 第 8 番札所 大和地蔵十福霊場 第10番札所 役行者霊蹟札所 神仏霊場巡拝の道 第36番(奈良第23番) 室生寺は、奈良県宇陀市室生にある真言宗室生寺派の大本山寺院です。奈良時代末期の宝亀年間(770-781年)に興福寺の僧・賢璟によって開かれたと伝えられています。興福寺の末寺でしたが、江戸時代に興福寺の傘下を離れて真言宗寺院となり、真言宗の拠点である高野山がかつては女人禁制であったことから、女性の参詣が許されていた室生寺は「女人高野」の別名で呼ばれていました。金堂に釈迦如来、薬師如来、文殊菩薩、十二神将が祀られ、本堂に如意輪観世音菩薩が祀られ、弥勒堂に弥勒菩薩が祀られ、寳物殿に十一面観世音菩薩が祀られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本堂内にある納経所で頂きました。「如意輪観世音」「如意宝珠」の御朱印です。 ![]() ![]() 仁王門の手前にある納経所で頂きました。「十一面観世音」「薬師如来」の御朱印です。 ![]() ![]() ●室生寺の概要 【 読み方 】むろうじ 【 山 号 】宀一山(べんいちさん) 【 院 号 】 【 寺 号 】室生寺 【 別 称 】女人高野 【 宗 派 】真言宗室生寺派 【 本 尊 】(金堂本尊)釈迦如来、(本堂本尊)如意輪観音 【 所在地 】奈良県宇陀市室生78 【アクセス】近鉄大阪線 室生口大野駅から室生寺行バスで終点下車徒歩5分 【公式サイト】http://www.murouji.or.jp/ 正確な情報を掲載するよう努力を致しておりますが、不正確な記載や誤字等の場合もありますのでご了承ください。 ご意見、ご感想、ご質問などは ⇒ a3491117@ybb.ne.jp まで! |