御朱印と霊場巡り!全国の霊場や名刹・古刹の寺院と由緒ある神社の御朱印全国の寺院や神社で頂いた御朱印の記録
霊山寺の御朱印!西国薬師四十九霊場 第 2 番札所
仏塔古寺十八尊 第 5 番札所 神仏霊場巡拝の道 第28番札所 大和十三仏霊場 第10番札所 大和北部八十八ヶ所霊場 第31・32番札所 役行者霊蹟札所 神仏霊場巡拝の道 第28番(奈良第15番) 霊山寺は、奈良県奈良市中町にある霊山寺真言宗の大本山寺院です。天平6年( 734年)に聖武天皇が行基上人に命じて登美山に大堂を建立させたと伝えられています。天平8年(736年)に来日したインド僧・菩提僊那が登美山の地勢が故郷インドの霊鷲山に似ていることから霊山寺と名付けて聖武天皇から「鼻高霊山寺」の額を賜わり、平安時代には空海(弘法大師)が登美山で龍神を感得し、そして奥之院に龍神を大辯才天女尊として祀ったと言われています。中世は興福寺(法相宗)の末寺で、のち高野山真言宗に属しましたが、昭和26年(1951年)に独立して霊山寺真言宗を称しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 御朱印は、参道の右手にある寺務所の納経所で頂きました。 ![]() ![]() ●霊山寺の概要 【 読み方 】りょうせんじ 【 山 号 】登美山、鼻高山 【 院 号 】 【 寺 号 】霊山寺 【 正式名 】登美山鼻高霊山寺 【 宗 派 】霊山寺真言宗 【 本 尊 】薬師如来 【 所在地 】奈良県奈良市中町3879 【アクセス】近鉄奈良線 富雄駅から若草台行バスで「霊山寺」下車すぐ 【公式サイト】http://www.ryosenji.jp/ 正確な情報を掲載するよう努力を致しておりますが、不正確な記載や誤字等の場合もありますのでご了承ください。 ご意見、ご感想、ご質問などは ⇒ a3491117@ybb.ne.jp まで! |