御朱印と霊場巡り!全国の霊場や名刹・古刹の寺院と由緒ある神社の御朱印全国の寺院や神社で頂いた御朱印の記録
長谷寺の御朱印!西国三十三所観音霊場 第8番札所
真言宗十八本山 第16番札所 神仏霊場巡拝の道 第35番(奈良第22番) 長谷寺は、奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山派の総本山寺院です。創建年代や由緒等は不詳ですが、奈良時代の8世紀前半と推定されています。朱鳥元年(686年)に僧・道明が初瀬山の西の丘(現・本長谷寺と呼ばれる場所)に三重塔を建立し、神亀4年(727年)には僧の徳道が東の丘(現・本堂)に本尊十一面観音像を祀って開山したとも伝えられていますが、伝承の域を出ないとされています。初瀬山の山麓から中腹にかけて伽藍が広がり、日本でも有数の観音霊場として知られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 御朱印は、本堂の右側にある納経所で頂きました。「西国三十三所」「真言宗十八本山」「御詠歌」の御朱印です。 ![]() ![]() ![]() ●長谷寺の概要 【 読み方 】はせでら 【 山 号 】豊山(ぶざん) 【 院 号 】神楽院 【 寺 号 】長谷寺 【 別 称 】花の御寺 【 宗 派 】真言宗豊山派 【 本 尊 】十一面観音 【 所在地 】奈良県桜井市初瀬731-1 【アクセス】近鉄大阪線 長谷寺駅から徒歩15分 【公式サイト】http://www.hasedera.or.jp/index.html 正確な情報を掲載するよう努力を致しておりますが、不正確な記載や誤字等の場合もありますのでご了承ください。 ご意見、ご感想、ご質問などは ⇒ a3491117@ybb.ne.jp まで! |