御朱印と霊場巡り!全国の霊場や名刹・古刹の寺院と由緒ある神社の御朱印全国の寺院や神社で頂いた御朱印の記録
法隆寺の御朱印!大和北部八十八ヶ所霊場 第50番札所
聖徳太子霊跡 第14番 南都七大寺 第7番 神仏霊場巡拝の道 第26番(奈良第13番) 法隆寺は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内にある聖徳宗の総本山寺院です。用明天皇(在位:585~587年)が病の平癒を祈って寺院と仏像を造ることを誓願しましたが、実現をみないままに崩御し、その遺願を継いで推古15年(607年)に推古天皇と聖徳太子が寺院と本尊「薬師如来」を造り創建したと伝えられています。古代寺院の姿を現在に伝える仏教施設で、聖徳太子ゆかりの寺院です。西院伽藍には金堂、五重塔、中門、回廊があり、聖徳太子在世時のものではありませんが、7世紀後半頃の再建で世界最古の木造建造物群と言われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 御朱印は、西院伽藍の中門の右側にある聖霊院で頂きました。オリジナル朱印帳は無地ですが、最初のページに聖徳太子が制定したと言われる「十七条憲法」第一条が書かれています。 ![]() ![]() 法隆寺を代表する御朱印の「以和為貴」です。 ![]() 2回目の参拝で頂いた「篤敬三寶」の御朱印です。 ![]() 3回目の参拝で頂いた「南無佛」の御朱印です。 ![]() 大和北部八十八ヶ所霊場の第50番札所(法隆寺北室院)「阿弥陀如来」の御朱印も授与しています。 ![]() ●法隆寺の概要 【 読み方 】ほうりゅうじ 【 山 号 】 【 院 号 】 【 寺 号 】法隆寺 【 別 称 】斑鳩寺 【 宗 派 】聖徳宗 【 本 尊 】釈迦如来 【 所在地 】奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1 【アクセス】JR大和路線 法隆寺駅から徒歩20分 法隆寺駅から法隆寺門前行バス(72系統)で終点下車すぐ 【公式サイト】http://www.horyuji.or.jp/ 正確な情報を掲載するよう努力を致しておりますが、不正確な記載や誤字等の場合もありますのでご了承ください。 ご意見、ご感想、ご質問などは ⇒ a3491117@ybb.ne.jp まで! |