御朱印と霊場巡り!全国の霊場や名刹・古刹の寺院と由緒ある神社の御朱印全国の寺院や神社で頂いた御朱印の記録
穴太寺の御朱印!西国三十三所観音霊場 第21番札所
神仏霊場巡拝の道 第130番(京都第50番) 穴太寺は、京都府亀岡市曽我部町穴太東辻にある天台宗の寺院です。慶雲2年(705年)に文武天皇の勅願により大伴古麻呂が開創したと伝えられています。 応仁の乱の戦火によって伽藍が被害を受け、天正年間(1573~1593年)には明智光秀の丹波攻めに巻き込まれて焼失して行廣上人が再興したと言われています。本堂には明治29年(1896年)に天井裏から発見された木造釈迦涅槃像(鎌倉時代作)に布団が掛けられた状態で安置され、自分の病のある部分と同じ部分を触ると病気が良くなるとされています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 御朱印は、本堂の右側にある納経所で頂きました。 ![]() ![]() ●穴太寺の概要 【 読み方 】あなおじ 【 山 号 】菩提山(ぼだいさん) 【 院 号 】 【 寺 号 】穴太寺 【 宗 派 】天台宗 【 本 尊 】薬師如来 【 所在地 】京都府亀岡市曽我部町穴太東辻46 【アクセス】JR嵯峨野線(山陰本線)亀岡駅から穴太寺循環バス(59系統)で「穴太寺前」下車徒歩1分 又は京都先端科学大学行バス(60系統)で「穴太口」下車徒歩10分 |