御朱印と霊場巡り!全国の霊場や名刹・古刹の寺院と由緒ある神社の御朱印全国の寺院や神社で頂いた御朱印の記録
行願寺の御朱印!西国三十三所観音霊場 第19番札所
洛陽三十三観音霊場 第 4 番札所 神仏霊場巡拝の道 第114番(京都34番) 都七福神(寿老人) 行願寺は、京都府京都市中京区寺町通竹屋町にある天台宗の寺院です。寛弘元年(1004年)に行円上人が永祚元年(989年)に倒壊した一条小川(現・上京区の京都御苑西側)にあった一条北辺堂の跡地に一宇を復興し行願寺と名付けたと伝えられています。天正18年(1590年)に豊臣秀吉が寺町荒神口(現・上京区の京都御苑東側)へ移転させ、宝永5年(1708年)宝永の大火後に現在の地へ移転したと言われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 御朱印は、本堂にある御守り授与所で頂きました。 ![]() ![]() ![]() ●行願寺の概要 【 読み方 】ぎょうがんじ 【 山 号 】霊麀山 【 院 号 】 【 寺 号 】行願寺 【 別 称 】革堂(こうどう) 【 正式名 】霊麀山行願寺 【 宗 派 】天台宗 【 本 尊 】千手観音菩薩 【 所在地 】京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17 【アクセス】京阪電鉄鴨東線 神宮丸太町駅から徒歩6分 市営地下鉄烏丸線 丸太町駅から徒歩7分 市営バス(3・4・17・37・59・65・93・202・204・205系統)で「河原町丸太町」下車徒歩3分 正確な情報を掲載するよう努力を致しておりますが、不正確な記載や誤字等の場合もありますのでご了承ください。 ご意見、ご感想、ご質問などは ⇒ a3491117@ybb.ne.jp まで! |