御朱印と霊場巡り!全国の霊場や名刹・古刹の寺院と由緒ある神社の御朱印全国の寺院や神社で頂いた御朱印の記録
鞍馬寺の御朱印!新西国三十三箇所観音霊場 第19番札所
神仏霊場巡拝の道 第103番(京都第23番) 鞍馬寺は、京都府京都市左京区鞍馬本町にある寺院です。宝亀元年(770年)に鑑真の高弟・鑑禎が草庵を結び、毘沙門天を安置したのが始まりと伝えられています。昭和24年(1949年)まで天台宗に属していましたが、独立して鞍馬弘教総本山となりました。京都盆地の北に位置し、豊かな自然環境を残す鞍馬山の南斜面に位置し、鞍馬は牛若丸(源義経)が修行をした地と言われ、能の「鞍馬天狗」でも知られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 御朱印は、本殿金堂の中にある納経所で頂きました。 ![]() ![]() 令和4年(2022年)のみの限定御朱印です。開創1250年限定記念御朱印(書置き)は縦の見開きサイズです。 ![]() ●鞍馬寺の概要 【 読み方 】くらまでら 【 山 号 】鞍馬山 【 寺 号 】鞍馬寺 【 宗 派 】鞍馬弘教 【 本 尊 】尊天(毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊) 【 所在地 】京都府京都市左京区鞍馬本町1074 【アクセス】叡山電鉄鞍馬線 鞍馬駅から徒歩30分 (ケーブルカー利用場合は下車後徒歩10分) 【公式サイト】http://www.kuramadera.or.jp/ 正確な情報を掲載するよう努力を致しておりますが、不正確な記載や誤字等の場合もありますのでご了承ください。 ご意見、ご感想、ご質問などは ⇒ a3491117@ybb.ne.jp まで! |