叡昌山本法寺の御朱印!
トップページ >京都府の御朱印 > 叡昌山本法寺の御朱印
本法寺は、京都府京都市上京区本法寺前町にある日蓮宗の本山(由緒寺院)寺院です。永享8年(1436年)に日親上人が本阿弥清信の帰依を得て東洞院綾小路(現・京都市下京区)に創建したと伝えられています。寛正3年(1463年)に足利義教が寺院を破却し、寛正4年(1464年)に三条万里小路(現・中京区三条柳馬場)に再建されましたが、天文5年(1536年)の天文法華の乱では焼失し、天文11年(1542年)に一条堀川へ再建され、天正15年(1587年)に豊臣秀吉の命で現在の地に移転したと言われています。

御首題(御朱印)は、本堂の左側にある寺務所で頂きました。

●本法寺の概要
【 読み方 】ほんぽうじ
【 山 号 】叡昌山 (えいしょうざん)
【 寺 号 】本法寺
【 宗 派 】日蓮宗
【 本 尊 】十界曼荼羅
【 所在地 】京都府京都市上京区本法寺前町617
【アクセス】市営地下鉄烏丸線 鞍馬口駅から徒歩15分
市営バス(9・12・67系統)で「堀川寺ノ内」下車
正確な情報を掲載するよう努力を致しておりますが、不正確な記載や誤字等の場合もありますのでご了承ください。
ご意見、ご感想、ご質問などは、⇒ a3491117@ybb.ne.jp まで!
本法寺は、京都府京都市上京区本法寺前町にある日蓮宗の本山(由緒寺院)寺院です。永享8年(1436年)に日親上人が本阿弥清信の帰依を得て東洞院綾小路(現・京都市下京区)に創建したと伝えられています。寛正3年(1463年)に足利義教が寺院を破却し、寛正4年(1464年)に三条万里小路(現・中京区三条柳馬場)に再建されましたが、天文5年(1536年)の天文法華の乱では焼失し、天文11年(1542年)に一条堀川へ再建され、天正15年(1587年)に豊臣秀吉の命で現在の地に移転したと言われています。





御首題(御朱印)は、本堂の左側にある寺務所で頂きました。

●本法寺の概要
【 読み方 】ほんぽうじ
【 山 号 】叡昌山 (えいしょうざん)
【 寺 号 】本法寺
【 宗 派 】日蓮宗
【 本 尊 】十界曼荼羅
【 所在地 】京都府京都市上京区本法寺前町617
【アクセス】市営地下鉄烏丸線 鞍馬口駅から徒歩15分
市営バス(9・12・67系統)で「堀川寺ノ内」下車
正確な情報を掲載するよう努力を致しておりますが、不正確な記載や誤字等の場合もありますのでご了承ください。
ご意見、ご感想、ご質問などは、⇒ a3491117@ybb.ne.jp まで!