御朱印と霊場巡り!全国の霊場や名刹・古刹の寺院と由緒ある神社の御朱印全国の寺院や神社で頂いた御朱印の記録
伏見稲荷大社の御朱印!神仏霊場巡拝の道 第123番(京都第43番)
伏見稲荷大社は、京都府京都市伏見区深草藪之内町に鎮座している神社で、全国に約3万社あると言われている稲荷神社の総本社です。奈良時代の和銅年間(708~715年)に、伊侶巨秦公が勅命を受けて伊奈利山(稲荷山)の三つの峯にそれぞれの神を祀り創建したと伝えられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 御朱印は、拝殿の左側にある御神札授与所で頂きました。 ※新型コロナウイルス感染予防のため、御朱印は書置きのみの対応でした。(2021年2月) ![]() ![]() ●伏見稲荷大社の概要 【 読み方 】ふしみいなりたいしゃ 【 社 号 】伏見稲荷大社 【 社格等 】式内社(名神大)、二十二社(上七社)、旧官幣大社 【 御祭神 】稲荷大神(宇迦之御魂大神ほか4柱の総称) 【 御神体 】稲荷山三ケ峰 【 所在地 】京都府京都市伏見区深草藪之内町68 【アクセス】JR奈良線 稲荷駅から徒歩3分 京阪本線 伏見稲荷駅から徒歩6分 市営バス(南5系統)で 「伏見稲荷大社前」下車徒歩7分 【公式サイト】http://inari.jp/ |