摂取山引接寺の御朱印!
トップページ >福井県の御朱印 > 摂取山引接寺の御朱印
引接寺は、福井県越前市京町にある天台真盛宗(旧・天台宗真盛派)の寺院で、塔頭9、末寺53を有す同宗の別格本山です。長亨2年(1488年)に真盛上人(天台真盛宗の開祖)が建立したと伝えられています。江戸時代末期の嘉永5年(18525年)に火災で焼失しましたが、文久年間(1861~1864年)に本堂が再建され、大正2年(1913年)に山門が建立されました。明治11年(1878年)の明治天皇北陸巡行の際、行在所になりました。
御朱印は、本堂の右側にある寺務所で頂きました。
●引接寺の概要
【 読み方 】いんじょうじ
【 山 号 】摂取山
【 院 号 】
【 寺 号 】引接寺
【 宗 派 】天台真盛宗
【 本 尊 】阿弥陀如来
【 所在地 】福井県越前市京町3丁目3-5
【アクセス】JR北陸本線 武生駅から徒歩10分
正確な情報を掲載するよう努力を致しておりますが、不正確な記載や誤字等の場合もありますのでご了承ください。
ご意見、ご感想、ご質問などは、⇒ a3491117@ybb.ne.jp まで!
引接寺は、福井県越前市京町にある天台真盛宗(旧・天台宗真盛派)の寺院で、塔頭9、末寺53を有す同宗の別格本山です。長亨2年(1488年)に真盛上人(天台真盛宗の開祖)が建立したと伝えられています。江戸時代末期の嘉永5年(18525年)に火災で焼失しましたが、文久年間(1861~1864年)に本堂が再建され、大正2年(1913年)に山門が建立されました。明治11年(1878年)の明治天皇北陸巡行の際、行在所になりました。




御朱印は、本堂の右側にある寺務所で頂きました。

●引接寺の概要
【 読み方 】いんじょうじ
【 山 号 】摂取山
【 院 号 】
【 寺 号 】引接寺
【 宗 派 】天台真盛宗
【 本 尊 】阿弥陀如来
【 所在地 】福井県越前市京町3丁目3-5
【アクセス】JR北陸本線 武生駅から徒歩10分
正確な情報を掲載するよう努力を致しておりますが、不正確な記載や誤字等の場合もありますのでご了承ください。
ご意見、ご感想、ご質問などは、⇒ a3491117@ybb.ne.jp まで!