大宮山東光寺の御朱印!
トップページ >埼玉県の御朱印 > 大宮山東光寺の御朱印
東光寺は、埼玉県さいたま市大宮区宮町にある曹洞宗の寺院です。大治3年(1128)に紀伊国(現・和歌山県)熊野那智山の天台宗の寺院・青岸渡寺光明坊の僧・宥慶阿闍梨が関東へ下った際、足立原に宿泊し、大宮黒塚(氷川神社の東側)へ庶民救済のために坊舎(庵)を建立したのが草創と伝えられています。その後、永享年間(1429~1440年)に梁室元棟和尚が曹洞宗に改宗し開山したと言われています。
御朱印(印刷)は、本堂の右側にある寺務所で頂きました。

●東光寺の概要
【 読み方 】とうこうじ
【 山 号 】大宮山
【 院 号 】
【 寺 号 】東光寺
【 宗 派 】曹洞宗
【 本 尊 】薬師如来
【 所在地 】埼玉県さいたま市大宮区宮町3-6
【アクセス】JR宇都宮線 大宮駅(東口)から徒歩8分
【公式サイト】http://おおみや-東光寺.com/
正確な情報を掲載するよう努力を致しておりますが、不正確な記載や誤字等の場合もありますのでご了承ください。
ご意見、ご感想、ご質問などは ⇒ a3491117@ybb.ne.jp まで!
関東九十一薬師霊場 第28番札所
東光寺は、埼玉県さいたま市大宮区宮町にある曹洞宗の寺院です。大治3年(1128)に紀伊国(現・和歌山県)熊野那智山の天台宗の寺院・青岸渡寺光明坊の僧・宥慶阿闍梨が関東へ下った際、足立原に宿泊し、大宮黒塚(氷川神社の東側)へ庶民救済のために坊舎(庵)を建立したのが草創と伝えられています。その後、永享年間(1429~1440年)に梁室元棟和尚が曹洞宗に改宗し開山したと言われています。




御朱印(印刷)は、本堂の右側にある寺務所で頂きました。

●東光寺の概要
【 読み方 】とうこうじ
【 山 号 】大宮山
【 院 号 】
【 寺 号 】東光寺
【 宗 派 】曹洞宗
【 本 尊 】薬師如来
【 所在地 】埼玉県さいたま市大宮区宮町3-6
【アクセス】JR宇都宮線 大宮駅(東口)から徒歩8分
【公式サイト】http://おおみや-東光寺.com/
正確な情報を掲載するよう努力を致しておりますが、不正確な記載や誤字等の場合もありますのでご了承ください。
ご意見、ご感想、ご質問などは ⇒ a3491117@ybb.ne.jp まで!