頂寳山弘福院の御朱印!
トップページ >千葉県の御朱印 > 頂寳山弘福院の御朱印
弘福院は、千葉県袖ケ浦市蔵波にある信貴山真言宗の寺院です。天平2年(730年)に僧・行基が巡錫の折、波切不動の尊像を彫刻し、江戸の元禄年間(1688~1704年)に霊光寺(市原郡山谷村)の僧が建てた一宇に尊像を安置したと言われています。

御朱印(書置き)は、本堂の前に置いてありました。
●弘福院の概要
【 読み方 】こうぶくいん
【 山 号 】頂寳山
【 院 号 】弘福院
【 寺 号 】
【 宗 派 】信貴山真言宗
【 本 尊 】不動明王
【 所在地 】千葉県袖ケ浦市長浦駅前3丁目8−2
【アクセス】JR内房線「長浦」駅から徒歩8分
正確な情報を掲載するよう努力を致しておりますが、不正確な記載や誤字等の場合もありますのでご了承下さい。
ご意見、ご感想、ご質問などは、⇒ a3491117@ybb.ne.jp まで!
関東八十八ヵ所霊場 第48番札所
弘福院は、千葉県袖ケ浦市蔵波にある信貴山真言宗の寺院です。天平2年(730年)に僧・行基が巡錫の折、波切不動の尊像を彫刻し、江戸の元禄年間(1688~1704年)に霊光寺(市原郡山谷村)の僧が建てた一宇に尊像を安置したと言われています。



御朱印(書置き)は、本堂の前に置いてありました。

●弘福院の概要
【 読み方 】こうぶくいん
【 山 号 】頂寳山
【 院 号 】弘福院
【 寺 号 】
【 宗 派 】信貴山真言宗
【 本 尊 】不動明王
【 所在地 】千葉県袖ケ浦市長浦駅前3丁目8−2
【アクセス】JR内房線「長浦」駅から徒歩8分
正確な情報を掲載するよう努力を致しておりますが、不正確な記載や誤字等の場合もありますのでご了承下さい。
ご意見、ご感想、ご質問などは、⇒ a3491117@ybb.ne.jp まで!