濃飛護國神社の御朱印!
            トップページ >岐阜県の御朱印 > 濃飛護國神社の御朱印
              
              
濃飛護國神社は、岐阜県大垣市郭町に鎮座している神社です。明治2年(1869年)に旧大垣藩主・戸田氏が戊辰戦争で戦死した大垣藩士を祀るために大垣城下に仮招魂祠を創建したのに始まります。明治8年(1875年)に官祭招魂社(大垣招魂社)と改称し、その後、西南戦争に従軍し戦死した大垣在籍の士族、日清戦争と日露戦争で戦病死した岐阜県出身の軍人を合祀しました。 昭和14年(1939年)に「濃飛招魂社」に改称し、内務省令により内務省指定の「濃飛護國神社」に改称されました。
          
           
  
              
          
御朱印は、拝殿の右側奥にある社務所で頂きました。
          
          
●濃飛護國神社の概要
【 読み方 】のうひごこくじんじゃ
【 社 号 】濃飛護國神社
【 社格等 】内務大臣指定護国神社
【 御祭神 】岐阜県出身の護国の英霊
【 所在地 】岐阜県大垣市郭町二丁目55番地
【アクセス】JR東海道本線 大垣駅から徒歩10分
                  
                  
正確な情報を掲載するよう努力を致しておりますが、不正確な記載や誤字等の場合もありますのでご了承ください。
ご意見、ご感想、ご質問などは ⇒ a3491117@ybb.ne.jp まで!
  濃飛護國神社は、岐阜県大垣市郭町に鎮座している神社です。明治2年(1869年)に旧大垣藩主・戸田氏が戊辰戦争で戦死した大垣藩士を祀るために大垣城下に仮招魂祠を創建したのに始まります。明治8年(1875年)に官祭招魂社(大垣招魂社)と改称し、その後、西南戦争に従軍し戦死した大垣在籍の士族、日清戦争と日露戦争で戦病死した岐阜県出身の軍人を合祀しました。 昭和14年(1939年)に「濃飛招魂社」に改称し、内務省令により内務省指定の「濃飛護國神社」に改称されました。
 
 

御朱印は、拝殿の右側奥にある社務所で頂きました。

●濃飛護國神社の概要
【 読み方 】のうひごこくじんじゃ
【 社 号 】濃飛護國神社
【 社格等 】内務大臣指定護国神社
【 御祭神 】岐阜県出身の護国の英霊
【 所在地 】岐阜県大垣市郭町二丁目55番地
【アクセス】JR東海道本線 大垣駅から徒歩10分
正確な情報を掲載するよう努力を致しておりますが、不正確な記載や誤字等の場合もありますのでご了承ください。
ご意見、ご感想、ご質問などは ⇒ a3491117@ybb.ne.jp まで!